Windows Mobileは、xボタンの機能が、WindowsXPなどのそれと異なり、プロセスを本当に殺すわけではありません。このため、あれこれ作業をしていると、起動しまくったプロセスが溜まってきて、メモリを、CPUを浪費し、時には勝手にインターネットへの接続を試みたりしてくれます。これは、かなり嬉しくありません。まぁ、PalmOSもアプリケーションの明確な終了というのはないっつーか、あっちはタスクを完全にスイッチしてしまうので、本当に終了していなくてもあまり問題ないというか、なんですが、Windows Mobileの場合はそういうわけにはいきません。
勿論、設定→システム→メモリと手繰って、プロセスを終了させられるのですが、いちいち、そんなにもぐるのは面倒ですし、CloseAllのように過激にずばっと殺されるのも困ります。第一、プロセスを殺すためにプロセスを立ち上げるのでは、手間としては、標準の方法と大差ありません。
そんな、問題にさくっと答えを出してくれるのが、MagicButtonです。MagicButtonをインストールして、起動してやると、タイトルバーが拡張されます。右端の部分を長押しすることで、MagicButtonがタイトルバーを乗っ取ったり戻したりします。乗っ取った状態では、起動中のタスクのアイコンや、ホームボタンが表示されます。ここでタスクを切り替えたり、ホーム(Today)へ戻ったりが出来ます。ホームボタンはPalmに慣れた身には嬉しい機能です。
さらに、乗っ取ってない状態でも、xボタンは本当にプロセスを殺すように変わっています。(見かけも、○の中にxとちょっと変わっています。) 感覚的にWindowsXPなどのそれと同じになりますので、非常に使い勝手がよくなります。また、不必要なプロセスを殺してしまうこともありません。お勧めです。
コメント