訳あって、DellのPowerEdge SC420というPCに、Linux をインストールすることになりました。当初予定では、Vine Linux 3.1をインストールする予定だったのですが、インストーラがHDDを認識しないので、インストールできませんでした、トホホ。
原因は、Vine Linux 3.1のカーネルが、SATA(Serial ATA)を認識しないためで、こんなときには、BIOSの設定でSATAをParallel ATAに見せかける Combine Modeに設定してやればいいのです。いいのですが、あろうことか、このSC420には、そういう設定項目がないのです(T_T)
ということで、ならばと、SATAをサポートしているディストリビューションを探しました……。ありました。
Fedora Core 3は、SATAをサポートしているので、拍子抜けするくらいにあっさりとインストールできました。いやいや、捨てる神あれば拾う神あり、とは、このことでしょうか!? (^^;;
Fedora Project様様です(^^;
しかし、Dellのサーバはかなり癖が強いですね。また、アッセンブリ作業に問題があるのか、或いは、ケースそのものの問題なのか、当初CD-ROMドライブのトレイが、ケースに干渉して、出てこないという状態で納入されてきました(--;)
自分でケースを開けてマウントを調整してなんとか出るようにしました。しましたが、その過程でケースのエッジのバリで、手を切ってしまいました。このあたりの仕上げはかなり雑だという印象です。安いのにはそれなりのわけがあるという感じです。とほほ。
また、静穏性と言う意味では、全くダメなPCですので、個人向きではなさそうです。まぁ、これはサーバという性格上、マシンルームなどへの設置が前提となっているからでしょう。
コメント