今朝、駅まで来ると、東海道線、横須賀線とも遅れていました(T_T)
大船駅で、ドアコックを使って線路に降りたバカモノがいたそうです。
電車は、その後、順次運転を再開したのですが、ここで、来たのに
単純に乗ると激しく後悔する場合があるのです、僕の場合(^^;
というのも、降車駅品川で開くドアの向きと、戸塚、横浜、川崎で開くドアの向きとによって、
特にこのようにダイアが乱れた日などは、かなりしんどい思いをさせられるからです(^^;
結局、再開直後の7:13発(実際は7:29頃)には満員で乗れず、次の7:16発相当の電車は、
上記の件で見送りとなり、7:20発相当の電車に乗って出勤しました。はぁ疲れた(T_T)
問題となるのは、戸塚と川崎は開くドアは固定なんですが、横浜と品川のドアが、入線するホームによって、左右変わる事にあります。
戸塚は進行方向左側、川崎は右側が開きます。そして、横浜と品川は必ず逆向きのドアが開きます。
(この時間帯だけ、ですが)
理想的なのは、戸塚(左)、横浜(右)、川崎(右)、品川(左)となる電車です。これに乗ると、戸塚で乗ってから、品川で降りるまで、殆ど、左側のドア近辺の位置から動かずに済みます。横浜、品川が逆になるパターンでは、横浜駅の乗り降りで流され、川崎駅の乗り降りで押し込まれ、品川で降りるだけでも一苦労ということになるからです。
平常通りの運行なら、7:20○、7:23×、7:26○、7:29×、7:32○、7:35×、7:38○……と交互にやってきます。間引き等がなければ、運行が遅れても、その予定発車時刻のものが、その通りに来ますので、これを見極めて、適切な奴に乗る必要があるのです(^^;
コメント