タグ「カメラ」が付けられているもの

Entapano C-01

IMGP0678

たった4,980円の円周魚眼カメラ、EntaniyaのEntapano C-01をゲットしました。

背面の液晶どころか、撮影枚数とかバッテリー残量とか日付とかを確認するための簡単なパネルすらない、超絶思い切った仕様のデジカメです。

勿論、何が写っているのかは、PCなりに取り込んでみるまで解りません。ファインダーもないけれど画角が広いので、フレーミングもあんまり気にする必要は無いし、被写界深度が猛烈に深いので、ピントあわせも特には必要ないという割きりっプリです。(ピント合わせというか、キャリブレーション的な操作はある。このため、レンズの回転によって、ピントがずれてしまわないように、初期位置をマーキングしておいた方が良いだろう。なお、時刻合わせは、microSDカードに、時刻を書き込んだファイルを置いて、それを読み込ませておこなう。)

デジカメウォッチの記事を見て、即発注したのですが、メーカから取り寄せということで、昨日ようやく届きました。ただ、シリアルナンバーが非常に若いので、なんというか、あまり周知されていないように思いました。

PICT0005

レンズは、1.4mmと猛烈に短い焦点距離。画角は183°。うっかりすると、指とか足元とかが映り込んでしまう広さです。

センサーの素性などは明らかではないですが、9Mピクセルで、Exif情報上は、焦点距離が6mmとなっていることから、推定で、8mmx6mmの1/2.5インチセンサーであろう事はなんとなく解ります。

電池は内蔵。今時珍しいminiBのUSB端子を持っていてUSB経由で充電とデータのやりとりを行います。記録メディアはmicroSDHCで、本体に内蔵の記憶領域などはありません。

AFなどないので、シャッターはものすごく浅いため、妙な感触です。シャッター音などないので、記録中を示す緑色のLEDが点灯することで、切れたことが解るというレベルです。

まん丸に切り取られた写真の新鮮さに、ぱちぱち撮って歩いています。盛大に指の写真を量産しながら、ですが。なれるまではこの辺りが課題です。

なお、Entaniyaでは、画角250°、GPS/電子コンパス搭載、14Mピクセル、動画撮影機能有りというEntapano C-02を開発中とのことですので、そちらもなかなか興味深いです。

ゴールドラッシュ

  • 投稿日:
  • by

キャッシュバック

キヤノンのゴールドラッシュを利用してEF40mm F2.8 STMを買ったわけですが、そのキャッシュバック分がようやくやって来ました。というか忘れてましたw

EF 40mm F2.8 STM

2014-03-08-07-34-21_deco.jpg

決して、ゴールドラッシュに踊らされたわけではありません。いや、ずーっと気になっていたレンズなんですが、40mm何に使うのさ、とか考えるとなかなかてが出しにくかったレンズでもあります。

EFレンズで、パンケーキ的というと、長らく EF 35mm F2(旧)がその役割を担ってきたのですが、さすがに、あの厚さでパンケーキはないだろうというのと、既に新しいモデルでリプレイスされてしまっているのとで、陳腐化の感を免れ得ない感じです。

そんなわけで、まあ、買ったわけです。EOS 70Dにつけると本当に小さくて軽くて、いい感じ。35mm換算で64mm相当というのは標準から少し中望遠に寄った感じで、ポートレイトからスナップまで結構使い勝手がよさそうです。何より、AFが小気味良い。DCモータのEF 35mm F2と比べるなという話もありますが。

コシナのULTRON 40mm/F2も良さそうだったのですが、作例を見ると、非球面2枚+アスフェリカなのに、非点収差、コマ収差が大きくて、なんとも微妙な感じだったのですよ。EF 40mmの方は、非球面一枚だけという構成なのに、ぐっと、いい感じに作例は見えたので、まあ、懐事情も相まって、こちらに決定です。

今週末からの出張に連れて行く予定。EOS Mの方は、事情があって、多分置いていかなければならないので。

Rollei35S修理

DPP_0002

ヤフオクでゲットしたRollei35Sですが、そのままでは使えませんでした。まず、レンズがカビだらけ。これは分解してアルコールで洗浄して戻しました。

ファインダーもカビが来ているのですが、素人には敷居が高そうなのでパス。外側だけ丁寧に拭いておきました。

まあ、ファインダーは、目をこらしてみれば黴びている程度なので、よしとします。

DPP_0001

最後が露出計。電池を入れると針は振り切り、CdSを指で覆ってもそのまま。

つまり、CdSが死んでいるわけです。早速秋月で購入してきて交換しました。

元々入っていたCdSは写真右側で大きさが、交換したモノよりかなり大きかったですが、このサイズは秋月には置いてませんでした。交換して、Rollei35の露出計をリファレンスとしてキャリブレーションを行いました。中にある二つの可変抵抗を回して調節するのです。これでほぼ動作する35Sが手に入りました。さあ、撮影だ!

EOS Mについて

6825b001.jpg

楽しみにしていたのに、発売が延期になってしまいしょんぼりしているワタシです。

まあ、延期なのは仕方がない。待っている間はせめてあれこれ妄想して楽しむことにしましょう。

もちろん、7/23の発表からこっち、ずっと妄想しているわけですけれど。

世間様の評判を見てみると、まあ、概ね評判が悪いですよねw

評判が悪いのは、

  • 外付けオプションを含めてEVFがない。
  • AFがとんでもなく遅い。
  • レンズがない。
  • フラッシュを内蔵していない。
  • つまらない。
といったあたりが、大きな理由のように思います。

EVFのオプションもないのは残念ですが、なければないで、何とかなりそう。というか、ないなりの使い方をするのでしょう。レンズも、EF-Mレンズの充実があればそれにこしたことはないですが、とりあえずは、確かにEF/EF-Sレンズの流用でしのげる範囲かという気もします。ムービーを中心に考えたら、高倍率ズームが一本欲しいところですが、シグマやタムロンあたりでもいいのでSTMモデルを出して欲しいところ。つまらないのは、もう、感性の問題なので仕方がないですね。AFが遅いのだけは、確かにKiss X6iのライブビューをいじり倒した感触では勘弁して欲しいレベルであり、是非とも改善して欲しい、発売延期の理由がまさに、これがどうにかなるレベルに至るに必要だったから-つまり解決されたので発売にこぎつけた-と思いたいところです。

興味深いなと思ったのは、思ったより、フラッシュが内蔵でないことにダメだしをしているヒトが多いということ。世間様は結構フラッシュ使うんですね。

私自身は、フラッシュは必要最低限の場面でしか使わないので、ちょっと驚きました。コンデジの内蔵フラッシュなんて、届かない、回らないで、うっかり炊いたら、妙な感じになったりするので、いっそ、思い切って感度を上げてフラッシュなしで撮ってしまうので、内蔵していないことそのものは割とどうでもいいと思ったのですが。

カメラの肩にしょぼいフラッシュがあるより、ガイドナンバー9程度でも、外付けで用意してあれば十分じゃないかと思うんですけれどね。日中シンクロ用とかだったら十分じゃないですかね?いえ、このところでフラッシュたいた記憶が、日中シンクロか、モノ撮りくらいで、しかもモノ撮りだったら、家でじっくりやることが多いので、それこそでかい外付けフラッシュでEOS 40Dで撮るので、EOS Mにそんなこと求めないですしね。

せっかく、ISO12800とかまで感度がオートで上がるんだし、思い切ってフラッシュを使わない撮影スタイルになっちゃえばいいのに~と思ったんですが、そうでもない感じが、ちょっと面白いです。

Canon スピードライト90EX SP90EX
キヤノン (2012-09-29)
売り上げランキング: 7840

9月29日は多分下旬

eosm-wlens.jpg

中旬っていつなのさ?

と、いうエントリを書いたばかりなのに、キヤノンの、EOS Mの製品情報サイトが更新されて、発売日が、しれっと延期されていましたよ。

現時点では、ダブルレンズキットが9/29で、それ以外のラインナップは全部、10月中旬だということです orz

予約殺到で生産がおっつかなかったか? それとも、延期せざるを得ない問題でも発生したか?

延期した分、AFの性能が上がっているとかそういうウレシいことがあるといいのですが......。

中旬っていつなのさ?

key-visual.jpg

キヤノンがようやく発売にこぎ着けた、ミラーレスカメラ、EOS Mですが、発売がいよいよ迫って参りました。

いえ、迫ってきているはず、です。

だって、アナウンスされている発売予定は9月中旬。中旬というのは、大辞林によれば、「 月の中の10日間。11日から20日まで。 」なのですから、すでに、今日はもう、中旬。いえ、昨日からすでに中旬で、中旬は残すところ、あと八日なのです。

だから、いつ発売になるのさー!早くアナウンスしてよー!待っているんだよー!

フルHD動画時代

EOS Kiss X3キヤノン、フルHD録画に対応した「EOS Kiss X3」

キヤノンは、フルHD動画記録に対応したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X3」を4月下旬に発売する。価格はオープンプライス。
店頭予想価格はボディが9万円前後の見込み。「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS」を同梱するレンズキットは10万円前後、レンズキットの内容に加えて「EF-S 55-250mm F4-5.6 IS」をセットにしたダブルズームキットが13万円前後の見込み。

キヤノンがエントリ機を更新してきましたね。いや、更新ではなく、ラインナップの追加ですね。X2とFの販売は継続だそうですので。

画素数は1,510万画素、フルHD動画撮影、顔検出、ISO12800対応など、最早、わたしの40Dなど、足元にも及ばない多機能さですね。

それにしても、キヤノンは一気呵成に、動画機能を、事実上の標準装備にしてしまいましたね。5D MkIIに始まり、エントリ機が搭載したことで、ミドルレンジの次機種(60D?)にも当然搭載してくるでしょう。動画は、ソニーやパナの独擅場になるかと思いきや、動画そのものの撮影機能などよりも、一眼という土台に対する積み重ねの大きさが、新機能の大胆な搭載に重要だったのかもしれませんね。もちろん、キヤノンはムービー機も古くからやっているからそっちのノウハウも豊富ではあるでしょうけれど。

ELECTRO 35GL二号機

ELECTRO35GL 2台

愛機 ELECTRO 35GLも、いつかは部品がへたって使えなくなってしまう日が来るのでしょう。既に齢35歳にならんとする機体ですから、それも、そう遠くはない、将来のことだと思います。現行機種であれば、修理も出来るでしょうが、メーカであるYASHICAは、京セラに吸収合併され、ブランドは売却、カメラ事業は終了と、最早、影も形も残らない状態ですから、全く修理できる可能性はないといってもいいでしょう。

と、なれば、現状で、巷に存在しているものを、たとえジャンクであっても、確保して部品を融通できる体制を、自らとっておくことこそが、少しでも長く、このカメラと付き合っていく方法ではないでしょうか。

ということで、最近では、ヨドバシのジャンクコーナや、ヤフオクの出品リストを眺める日々を過ごしておりました。そして、ついに、ヤフオクにて、35GLのジャンク扱い品を落札することが出来まして、それが今日、手元に届きました。

ジャンク品扱いですが、シャッターは切れ、レンズは綺麗ということでしたので、もしかしたらと思っていましたが、電池を入れると、きちんとAEが作動して、暗いところに向けて切ったら、ばっちりと、シャッターが長いこと開いていました。そう、ジャンクどころか完動品でした。というわけで、将来はニコイチの運命かもしれませんが、当面は二台の完動品として、手元に置くことにしました。

ELECTRO35GL 二号機のモルト

完動品ではありますが、寄る年並みには勝てず、モルトは完全腐食していました。モルトの状態は、先日張り替えた、うちの奴の方がマシでした。腐食して、ボディ側にもべったりと付着してしまっていたので、落とすのに手間と時間を食いました。今回もオリンパスのEEクリーナに頑張ってもらいました。はがし終わったら、貼るのは簡単。あっという間に貼りなおし完了。電池さえあれば、いつでも、出撃可能です。

一号機(うちに元々いた方。)に比べて、モルトの腐食がひどかったのを除けば、あとの状態は良好でした。ファインダーの二重像もちゃんとしていましたし、レンズも綺麗。電池室も液漏れ等で腐食したりしておらず、MCフィルターも、色がついたり歪んだりしていませんでした。レンズキャップも純正のものがついていて、利便性では、一号機に後付した奴の方が上ですが、かっこよさでは二号機(落札した奴。)の方が上です。くぅ。

製造番号的には、二号機の方が一号機よりも503,449程後なので、入手時期も新しいのかもしれません。といってもせいぜい一年くらいでしょうけれど。モルトの状態がひどかったので、やや湿気の多いところで保管されていたのかもしれませんが、レンズやファインダーは上々だったので、そうでもなかったのかも知れません。少なくとも、フィルターに着色が起きてないということは、あまり光の入らないところで保管されていただろうことは疑念の余地はありません。

ところで、実は、ヤフオクは初体験(今時?!)だったので、ちょっとドキドキしました。落札し、連絡を取って、お金を振り込んで。評価の上々な出品者の方だったので、大丈夫だろうとは思いましたが、実際にモノを手にして確認するまではドキドキですね。今回は、いい買い物だったと思います。

YASHICA ELECTRO 35GL

軍艦部とレンズYASHICA ELECTRO 35GL

子どものころ、父が買ったカメラが、この YASHICA ELECTRO 35GLです。1973年製で、絞り優先AEを搭載した35mmマニュアルフォーカスのカメラだ。レンズはELECTRO 35の45mmから、少しワイド側に倒した COLOR-YASHINON DX 40mm F/1.7。レンズシャッターを搭載して4秒〜1/500秒で動作する。レンズシャッターなので、フラッシュは全速度で同調。

このカメラが現役で使われていたころ、父以外は、このカメラのすごいところは理解していなかったけれど、絞りさえ合わせてしまえば、AEで失敗無く写真が撮れるのは、おそらくこの当時では中々に画期的だったのではないだろうか。今なら判る。しかも、露出オーバやスローシャッターは警告が、軍艦部とファインダー内にランプで知らせてくれるので、絞りをあわせ損なうことも非常に少なかった。ピンボケ以外の失敗は、子どものぼくらが使ってもほとんど起きなかった。

しかし、時代とともに、AFや、日付の焼きこみ、ズームなどのより多機能なカメラへと、移行していく過程で、このカメラは押入れの奥にしまいこまれ、忘れ去られ、気づいたら、僕の手元に紛れ込んでいた。

モルト 1.5mm厚 両面テープつきモルトを張り替えた裏蓋

デジカメで、写真にはまり込んで、駄作ともいえるようなゴミを撮り散らしているけれど、絞りやシャッタースピード、そして被写界深度の関係などを一通り学んだ後で、この YASHICA ELECTRO 35GLを見ると、なんてよく出来たカメラなんだろうと、感心し、そして、もう一度、火を入れてみたくなった。

元々、壊れたのでしまいこんだわけではなく、動く状態であったが、陳腐化したのでしまいこまれたわけなので、多分、電池を入れれば動くのだろうと思った。シャッターは幸いにも切れるし(ELECTRO 35はシャッターは電池が無くても切れる。但し1/500固定で警告も出ないので、実用的ではないが。)、絞りもきちんと開け閉めできる。メカ的な部分は大丈夫なようだ。だが、電池は、MH-4N (5.6V)で、既に製造中止になっていた。幸い、関東カメラサービスという会社の、MH-4Nアダプターを用いると、6Vの 4LR-44か 4SR-44を、MH-4Nの代わりに用いることが出来る。電圧が若干高いが、ELECTRO 35の動作に支障は無いらしい。

これを使って、電池を入れると、きちんと、絞りの警告が出て、シャッタースピードも絞りに応じてゆっくり開くようになった。どうやら、うまく使えそうだ。本当に、センサーもちゃんと動作していて、適正露出を表示してくれているかどうかはわからないけれど。

あとは、フィルムを入れればいいのだけれど、この手の、昭和四十年代のカメラたちは、遮光に、モルトを使っていた関係で、それが、腐っている場合があるのだ。一見すると、無事そうだったこのカメラも、モルトに指で触れると、もろくも崩れた。

なので、新しいモルトを買ってきて、古いのをはがした後に貼り付けた。モルトをはがすのは、アルコールがいいらしいが、今回はオリンパスのEEクリーナを使った。レンズ掃除用に手元に買い置いてあったのと、どこかのサイトで、これがひどく調子がいい(綺麗にモルトを溶かしてくれるらしい。)ということなので、これを使った。モルトによくしみこませたら、おもむろに、割り箸や竹串で、ゴリゴリとモルトを削り取る。

そうして、綺麗にはがしたら、乾かして、新しいモルトを貼り付けていく。このときに、変な隙間が残ったりすれば、フィルムが感光して、怪しい心霊写真の出来上がりになってしまうので、丁寧にやる必要がある。うまく貼れているのかどかは、写真を現像に出してみるまで判らない。

レンズキャップも買ったMCフィルターを交換

うちの父は、レンズにケンコーのMCフィルタをつけていた。が、粗雑に扱われてきたカメラだけに、フィルターのフレームが歪んでしまっていた。またフィルターも色がついてしまっていたので、新品と交換した。写真下に写っているのは交換された古いフィルターである。

レンズキャップも、紛失してしまっていたので、安いのを買ってきてつけてみた。これで、持ち歩くのがぐっと楽になるに違いない。試し撮り用にと、CENTURIAのISO-400の24枚撮りを買ってきて入れた。生憎、夜の室内では、ほとんど全てのシチュエーションで、スローシャッターの警告が出てしまうので、明日か明後日、ゆっくりじっくり試し撮りをしてみよう。

デジカメの、撮ってすぐ見て、ダメなら捨てて撮り直し、というスタイルは、写真を気軽にしてくれたし、とても楽しくて好きだ。バンバン、シャッターを切れるので、練習にもなる。が、フィルムも現像も、もちろんカメラも高級品だった時代に、じっくりと考えて、一枚に何を写すのかを計画して、ピントを、絞りをあわせて撮った、あのドキドキした緊張感や現像してみるまでわからないというスローな感覚も、なんだか、とってもいいものだと、感じる自分がいる。

アングルファインダー

ケンコー、キヤノン/ニコン/ペンタックスに対応する一眼用アングルファインダー

 ケンコーは、一眼レフカメラ用アングルファインダー「KF-001」を、8月中旬に発売する。価格はオープンプライス。

草花などを撮るとき、低いアングルの写真を撮るときに、威力を発揮するアングルファインダー。アタッチメントを変えることで、各社のカメラにつけられる優れものです。

ライブビューの利点のひとつは、このアングルファインダー的な使い方ができることですが、ぼくはどうしてもEVFが好きになれないので、ライブビューよりも、ずっと、アングルファインダーのほうが好きです。発売が楽しみ。このエントリは備忘録です(^^;;

大人の科学マガジン Vol.14

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
大人の科学マガジン Vol.14 (14)

学習研究社
売り上げランキング: 1218

大人の科学マガジン Vol.14は、またもやカメラです。今度はステレオ写真、またはパノラマ写真を撮ることが出来るピンホールカメラです。

Vol.3についていたピンホールカメラは、印画紙や現像用の薬品がついていて、昔の付録の焼き直しテイストでしたが、これは、そういったものはなく、35mmフィルムのみ利用可能。本体は組み立て式で、自分で組み上げる必要があります。組み上げるには、+ドライバが一本必要になります。

F値がF/128.0-180.0という、驚異的な値なので、露光時間はかなり長くなります。三脚必須。そして動く被写体は絶望的。おまけに、コマの間隔などが適当なので、機械での現像もアウトっぽい。手間も、金銭的にも余裕が必要なカメラです。それでも、出来上がりは味わい深いものでしょうから、写真に興味のある方はトライしてみてもいいかもしれません。

僕は……そのうちやります、多分(^^;;

デジタルカメラマガジン10月号

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
デジタルカメラマガジン 2006年 10月号 [雑誌]

インプレスコミュニケーションズ (2006/09/20)

EOS Kiss DX/D80/α100の比較記事が出ていますので、これから、このクラスのカメラを買おうと思っているヒトは必見です。それぞれの個性がはっきりと見えますので、機種選定の参考になると思います。それぞれの特徴、画質は、面白いくらいにはっきりと分かれています。

EOS Kiss DXの開発者インタビューとD80の開発者インタビューの両方が載っているのも面白いです。もうひとつの1000万画素機、ペンタックスK10Dのレポートもあります。
月刊化六周年とのことで、プレゼントも山盛り、豪華で太っ腹です。

Cybershot DSC-T5

SONY DSC-T5 N CYBER SHOT/T5 ゴールド
ソニー (2005/09/09)
売り上げランキング: 1,219
おすすめ度の平均: 3
3 とても美しいカメラです

長く使っていた、DSC-U40が壊れてしまいました。フォトクリップ用として、このブログにも随分写真を載せましたが、壊れてしまっては仕方ありません。暫くEOS Kiss DNとW-ZERO3(WS003SH(B))との併用で暮らしてみましたが、EOS Kiss DNは常時携帯することが出来ませんし、W-ZERO3は、あまりにお粗末な写真しか撮れず、フォトクリップ用としても、どうなのよ、という状態でフラストレーションがたまっておりました。

そんなわけで、やや衝動的に、携帯できるコンパクト機を……ということで、DSC-T5を購入してしまいました。まぁ、DSC-U40からMS Duoを流用するというテーマがあったのでソニーの指名買いみたいな感もあったのですが、最後までIXY Lと競ってくれました、ボクの中で。このカメラ、よくも悪くもソニーらしいカメラです。